プログラミングを独学で続けられる人は、間違いなく「天才」です。
でも、その天才性は、生まれつきの才能や頭の良さとは関係ありません。積み重ねを楽しむ力や、調べる根気、継続するポジティブさといった、後から育てられる力こそがカギです
この3つの力を持つあなたも、これから育てていきたいあなたも、この記事を読めば「天才」の秘密に近づけるはず。さあ、一緒にプログラミング独学を成功させる旅を始めましょう!
結論:プログラミングを独学できる人は「天才」です
プログラミング学習を継続してできる人は「ある意味天才」だと思います。
ということは、私もその天才のうちに入りますし、あなたもコツコツと独学できているとすれば天才です。
そもそも「プログラミングの挫折率およそ90%(参考データ:PRTIMES)」というデータからも分かる通り、事実ベースからもプログラミング学習の継続の難しさがお分かりになるかと思います。

ただここでいう「天才」というのはどういう意味でしょうか。以降で私の考えを述べていきます!
プログラミング独学で必要な3つの力
まず、私が定義する「天才」とは「頭がいい」とか「数学の能力に長けている」とか「めちゃくちゃ学歴が高い」とかそういった先天的な能力やその人のステータスのことではありません。
確かにプログラミングをしていく上では最低限の数値の計算やロジックを組む力が求められますが、データサイエンティストでなければそこまで高度な能力は必要ありません。
私の肌感で言えば「中学校レベルの計算能力」があれば十分だと思っています。
そんなことよりも大切なことが、以下の「マインドセットや気質」を当たり前に持っている人です。
- 積み重ねを楽しむ力
- 分からないことを調べ続ける根気
- 継続する自分を喜べるポジティブさ
1. 積み重ねを楽しむ力
プログラミングは「一夜漬けでマスターできるもの」ではありません。新しい概念を学び、コードを書き、エラーを修正していく中で少しずつ成長していくものです。そのプロセスを「苦しい」と感じるのではなく、「楽しい!」と感じられることが、独学の大きな鍵になります。
具体例
- 簡単なプログラムを動かしたとき、「これ動いた!すごい!」と喜べること。
- 日々の学習で、昨日できなかったことが今日できるようになったときの達成感を味わう。
- 自分だけの小さな作品を作り、それを誇りに思える。たとえば、電卓アプリやToDoリストアプリを作成するなど。
2. 分からないことを調べ続ける根気
プログラミング学習で最も重要なスキルは、「調べる力」と言っても過言ではありません。分からないことにぶつかるのは当然で、そのときにいかに情報を検索し、問題を解決するかが独学成功の鍵です。
具体例
- **「〇〇エラー」**が出たときに、エラー文をそのままGoogleで検索して解決策を探す。
- 自分が使っているプログラミング言語の公式ドキュメントを読む。
- Stack OverflowなどのQ&Aサイトで同じエラーを解決した投稿を見つける。
3. 継続する自分を喜べるポジティブさ
プログラミングを独学で学ぶには、地道に継続する力が欠かせません。そしてその継続を「苦行」ではなく、「続けられている自分ってすごい!」とポジティブに感じられることが成功の秘訣です。
具体例
- 毎日10分でもいいからコードを書く習慣を作り、「今日もやった!」と自分を褒める。
- 学習記録をノートやアプリに残し、自分の成長を目に見える形で振り返る。
- 成果物をSNSでシェアして、仲間からのフィードバックを楽しむ。
この3つができる人は、実は少ないように感じます。
私の知り合いの中でも、ちょっとプログラミングが分からなくなったら、それをネガティブなこととして受け取り、学習の継続を断念してしまった人が何人もいます。
これら3つの力があると少しでも思う方は「ある意味天才」かもしれませんよ!
独学がうまくいかない人へのアドバイス
「それじゃ、以上の天才じゃないとプログラミングの独学は諦めたほうがいいのか…」ということになるかというとそれは違うと思います。なぜなら、マインドセットや気質はプログラミングの学習を続ける中で時間をかけて変えていけるからです。
以下のアドバイスを実践すれば、少しずつプログラミング独学に必要な3つの力が自然と備わっていき「天才」に一歩近づくことができるはずです!
1. 小さな成功体験を積み重ねよう
はじめから難しいことに挑戦しすぎると、挫折しやすくなります。まずは簡単なプログラムを書いて動かすことで、「できた!」という成功体験を積み重ねていきましょう。
具体例
- 単に「Hello, World!」を表示させるプログラムを書くなどまずは簡単な部分から始める
- シンプルな計算機アプリを作ってみる。
- ボタンをクリックすると色が変わる簡単なWebページを作る。
これらのような、短時間で達成感を得られるプロジェクトを繰り返すことで、学ぶ楽しさを少しずつ実感できるようになります。
2. メンターや学習仲間を見つけよう
一人で進めるのが苦しくなったら、頼れる人や仲間を見つけるのが得策です。独学は確かに素晴らしい挑戦ですが、誰かと一緒に学ぶことで理解が深まることもあります。
具体例
- プログラミングスクールに通って、経験豊富なメンターからアドバイスを受ける。
- SNSやオンラインコミュニティ(Discord、Slackなど)で同じ目的を持つ仲間を探す。
- 地域の勉強会やハッカソンイベントに参加してみる。
「教えてもらう=自分に才能がない」というわけではありません。むしろ、効率よく学ぶための大切な手段です!
3. 学習環境を整える
集中して学ぶための環境作りも、成功の大きなカギです。散らかった机やスマホの通知など、気が散る要因を取り除き、自分が学習に集中できる空間を作りましょう。
具体例
- 勉強用のデスクスペースを整えて、学習中はそこで集中するルールを作る。
- ポモドーロテクニック(25分or50分学習+5分休憩)を使って集中力を維持する。
- 学習中はSNSやスマホをオフにするなど、外部からの干渉を減らす工夫をする。
学習環境を改善するだけで、独学の効率が大幅にアップします!
4. 無理をせず、休む勇気も持つ
学習が辛くなったとき、「自分には向いてないんじゃないか」と思うことがあるかもしれません。でも、その感情は誰にでも起こることです。むしろ、大切なのはその瞬間に「一旦休む」という選択をする勇気です。
具体例
- 疲れたときは、思い切って数日間学習を休み、気分をリフレッシュする。
- 好きな映画や音楽を楽しむ時間を取り、モチベーションを取り戻す。
- 学習スケジュールを無理のない範囲で調整し直す。
継続は力なりですが、無理をしすぎると燃え尽きてしまいます。休むことも「継続の一部」と考えましょう。数日休むぐらいなら全く問題ありません。
5. 自分のペースを大事にする
周りと比べて「自分は進みが遅い」と感じることもあるでしょう。しかし、独学はあくまで「自分のペース」で進めることが大切です。他人と比較せず、一歩ずつ進むことで長く続けることができます。
具体例
- 自分が理解するまで同じ教材を繰り返してもOK。急ぐ必要はない。
- 1日10分でも進められたら、自分を褒める。
- 周りの人の成果に焦らず、「自分のゴール」に目を向ける。
「人それぞれのスピードがある」ということを理解し、自分に合ったやり方で進めていきましょう。
まとめ:プログラミング独学は「自分の天才性」に気づく旅
プログラミングを独学で続けるのは、本当に大変なことです。挫折率が約90%というデータが示している通り、多くの人が途中であきらめてしまう道です。だからこそ、独学で続けられているあなたは「ある意味天才」だと思います。
でも、ここで言う「天才」は、生まれつきの能力や頭の良さではありません。
積み重ねを楽しむ力、分からないことを調べる根気、そして続けている自分を喜べるポジティブさ——これらは、誰だって少しずつ身につけられるものです。
もし今、「自分にはそんな力がないかも」と感じているなら、大丈夫です。最初から完璧じゃなくてもいいんです。簡単な成功体験を積んだり、メンターや仲間の力を借りたりしながら、一歩ずつ進めばいいんです。そして、どんな小さな前進でも「今日もやれた!」と自分を褒めてあげてください!
独学は決して孤独な戦いではありません。あなたがこの旅を続けていけば、いつか「あ、これが自分の天才性なんだ」と気づく日がきます。それはスキルだけじゃなく、自分自身に対する自信や成長を感じられる瞬間です。
だから、焦らず、無理せず、自分のペースで進んでいきましょう。あなたのその努力と継続する力は、間違いなく価値があります!
学習意欲が高いあなたならプログラミング独学の天才になれるはず!
長期的な視点で引き続き頑張っていこう!