Java

Javaの基本データ型・参照型の違いを一覧表と図解付きで徹底解説

Javaのデータ型には「基本データ型(プリミティブ型)」と「参照型」の2種類があります。
それぞれの違いや、用途、一覧表を使って分かりやすく解説します。
この記事を読めば、Javaのデータ型に関する疑問をスッキリ解決できます!

punpee-code
punpee-code
Javaの基本データ型・参照型について図解付きで徹底解説!

Java データ型の基礎知識

Javaのデータ型は、以下の2つに分類されます:

  1. 基本データ型(プリミティブ型):Javaであらかじめ用意されているシンプルな型(全8種類)。
  2. 参照型:文字列(String)、配列、クラス、インターフェースなど、基本データ型以外の型。

次に、Java データ型の具体的な内容を見ていきましょう。

Javaデータ型一覧

基本データ型(プリミティブ型)

種類データ型サイズ表現できる値
整数byte8ビット-128~127
short16ビット-32768~32767
int32ビット-2147483648~2147483647
long64ビット-9223372036854775808~
9223372036854775807
不動小数点数float32ビットIEEE754に基づく値
double64ビットIEEE754に基づく値
文字char16ビットUnicode表現の
\u0000~\uFFFF
真偽booleantrue, false

 

参照型

種類データ型サイズ表現できる値
文字列Stringテキストデータを扱う型
配列配列同じ型のデータをまとめて扱う
クラスオブジェクト型 独自に定義可能な複雑なデータ型

 

基本データ型と参照型の違いを図解付きで解説

基本データ型

  • メモリに直接値を格納します。
  • 値の範囲が型によって固定されています。
  • 計算やデータ処理が高速です。

参照型

  • 実際の値はメモリ上の別の領域に保存され、変数はその参照先を記録します。
  • サイズに制限がないため、柔軟性が高いです。
  • 文字列やオブジェクトなど、複雑なデータ構造を扱います。

以下の図は、それぞれのメモリ構造のイメージを示しています:

基本データ型は、変数宣言すると、データ型に応じたサイズをメモリ上に確保し、値を保持します。(扱える値の範囲が決まっている)

一方、参照型は、実際の値はメモリ上の別の領域で保持され、変数はその場所にアクセスするための参照情報のみを保持しています。矢印のポインターが変数宣言によって切り替わる感じです。

このイメージで基本データ型と参照型の違いを理解しましょう!

Java データ型に関するよくある疑問(FAQ)

Q. char型とString型の違いは?

  • char型は基本データ型で、1文字を扱います。
char c = 'a' // シングルコーテーション

 

  • String型は参照型で、複数の文字をまとめて扱います。
String s = "Java" // ダブルコーテーション

 

まとめ

本記事の簡単なまとめです。

まとめ
  • Javaのデータ型は、大きく基本データ型参照型に分けられます。
  • 基本データ型はシンプルかつ高速、参照型は柔軟で複雑なデータ構造を扱います。
  • 「char型」と「String型」の違いなど、細かい点も理解するとプログラムがよりスムーズに書けるようになります。

この記事が理解を深める一助となれば幸いです。気になることがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!